お口の中を触る歯科医療では、危険なウィルスの感染予防が欠かせません。
そのため、感染症の有無に関わらず来院される方すべてを対象とした徹底した衛生管理(スタンダードプリコーション)に、歯科医師を含めたスタッフ全員が取り組み、患者さんに安心して受診していただけるよう努めております。
使用した基本セットは、患者さん毎に洗浄・消毒後、使い捨ての滅菌紙に包んで滅菌器へ。
滅菌の際の蒸気は通しますが、菌は通さないため、清潔に保たれます。
滅菌紙や滅菌パックにて無菌状態になった器具(ハンドピース)などは、診療で使用する間際に開封します。
また、治療後は洗浄・消毒・滅菌を徹底して行います。
注射針やうがいの紙コップ、エプロンなどの滅菌できない器具は、使い回しによる感染を防ぐために、すべてディスポーザブル(使い捨て)を使用しています。
衛生管理に対するスタッフの意識向上に努めています。
使用ごとのグローブの交換、手洗い・消毒を徹底するなど細部にまで配慮した衛生管理を行います。
世界で最も厳しいとされる基準で、医科と同水準を確保した滅菌器です。複雑な形状、あらゆる機材・器具の高度な滅菌が可能で、微生物やウイルスに関わらず、すべての菌を死滅させ、完全に除去することができます。
水道水に少々の塩を加え、専用機器で特殊な電気分解を行うことで、優れた特徴を持つEO水に生まれ変わります。
ほぼ全ての病原微生物を瞬時に殺菌する力に優れていますが、薬品による消毒とは違い残留性や毒性はなく、人や環境にやさしいという特徴があります。
当院では、スケーリング(歯石除去)などの診療時や、患者様にうがいをしていただく際にEO水を活用することで、口腔内が殺菌され、より安全な診療を可能にしています。
また、エイズ、B型・C型肝炎、ヘルペス、結核菌、インフルエンザ、水虫などの感染症の原因となる病原菌、ウイルスをはじめ、大腸菌O-157などの食中毒の原因となる菌にも有効なため、使用器具の殺菌や消毒、院内清掃等にもEO水を使用しており、院内感染対策にも大いに役立っています。